急性期・回復期・生活期(在宅等)リハビリテーションを包括する地域一体化プログラムを構築し運用します。

医療機関の機能分化と役割分担

一体化プログラムを通じて各々に関わる医療機関の機能分化と役割分担を図ります。

教育育成と相互連携

関係するセラピスト・医師・看護師・地域連携担当職などの教育育成と相互連携を図ります。

行動変容

一体化プログラムによって医療者のみならず患者本人が病態とリハビリテーションの見通しを知ることにより、生活習慣の改善に向けた動機付けとなり行動変容に繋げます。

ARCHIVEアーカイブ

現在準備中です。

CURE-KOBEの取り組み

CURE-KOBEとは、高齢者のQOL及び健康寿命の延伸のために、疾患問わず、急性期から回復期・生活期へとシームレスな医療連携を、リハビリテーションを軸として多職種が介入し、全人的地域包括ケアを実現することを目指したプロジェクトです。

地域一体化プログラム
医療機関の機能分化と役割分担
モデル事業
行動変容

地域一体化プログラム

急性期・回復期・生活期(在宅等)リハビリテーションを包括する地域一体化プログラムを構築し運用します。

医療機関の機能分化と役割分担

一体化プログラムを通じて各々に関わる医療機関の機能分化と役割分担を図ります。

モデル事業

すべての疾患別リハビリテーションを対象とするが、当面は一体化プログラムが未熟な内部障害リハビリテーション、特に心不全リハビリテーションをモデル事業とします。

行動変容

一体化プログラムによって医療者のみならず患者本人が病態とリハビリテーションの見通しを知ることにより、生活習慣の改善に向けた動機付けとなり行動変容に繋げます。

TOP